
駒沢大学駅の周辺は、整然とした街並みが魅力のエリアです!
駅名の通り、徒歩10分ほどの距離には駒澤大学のキャンパスがあり、学生たちを多く見かけます。
これらの大学と隣接する駒沢オリンピック公園は、大きなドッグランが設置された「ペット犬の聖地」。競技場やマラソンコースなどのある広い公園で、各種イベントの開催地としても利用されています。
駒沢オリンピック公園の西側に位置する深沢地区は、政財界の著名人などが暮らす閑静な高級住宅街として知られています。反対側に位置する東が丘地区は、戸建てや低層住宅が並ぶ落ち着いた雰囲気の住宅街です。
歴史
東急玉川線(軌道線)時代にあった真中(まなか)電停とほぼ同じ位置にある。新玉川線開業に際し、駒澤大学に近い玉川線駒沢電停の位置(国道246号駒沢交差点付近)ではなく、上馬に設置された。また、当時の仮称は駒沢公園駅であった。
1968年に新玉川線の建設ルートが当初の蛇崩川ルートから、玉川線に沿ったルートに変更された際に発表された図面には、仮称・駒沢公園駅の設置場所は、駒沢電停付近となっていた。
しかし、1969年2月28日に東急が世田谷区交通対策委員会に於いて発表した計画図面では、仮称・駒沢公園駅の設置場所は駒沢電停付近でなく、真中電停付近と変更されていた。駒沢電停付近に駅が設けられないことに納得しない地元と駒澤大学は、あくまでも駒沢電停付近に仮称・駒沢公園駅を設置するように要望したものの受け入れられず、事態の収拾を図るために世田谷区長も乗り出したが交渉は頓挫、調停案も不調に終わり、ついに1970年2月に、駒澤大学理事長・地元各商店会会長・各町会長らが原告になり、東京陸運局長を被告にする行政訴訟に発展した。
結局、裁判では原告側の主張は受け入れられず敗訴となり、その後、駅名は「駒沢大学駅」とすること、駒沢方面への地下通路を東急の負担で建設することなどという協定が結ばれて、駒沢大学駅は現在の場所に建設されることが決まった。改札口と駒沢公園口を結ぶ連絡通路は、この協定により作られたものである。
駒沢公園へのアクセス
最寄り駅である駒沢大学駅から駒沢公園へは、駅ホームを出て構内の長い通路を通った先にある「駒沢公園口」出口からでて、通称「自由通り」を南へ直進(目黒区の道路看板が掲げられています)すると、駒沢公園東口に到着します。所要時間は中央広場まで徒歩で約20分です。
またバスも運行しており駒沢公園口の出口を出て「駒沢大学駅前」バス停(マルエツ前)より、東急バス(渋11系統「田園調布駅行き」)で「駒沢公園東口」または「東京医療センター前」で下車。所要時間は約5分となります。
駐車場
第一駐車場(自由通り沿い)
収容台数
181台
営業時間
24時間営業駐車料金
(1)普通車 1時間まで300円(以後30分毎に100円)
(2)バス 2時間まで2,000円(以後30分毎に500円)
※障がい者手帳をお持ちの方は無料でご利用いただけます。
駒沢公園ってどんな公園?
昭和39年東京オリンピック大会を記念した塔が中央広場にそびえ、陸上競技場やテニスコート、体育館、野球場、プールなど、12の体育施設がある。総面積の約30%が緑地で、散策にも最適。春は桜、秋は紅葉が見事。地域住民の生活に密着した公園で、ドッグランもあり、週末ともなると愛犬を連れた人たちでにぎわっています♪
駒沢オリンピック公園総合運動場の歴史は、昭和24年10月に開催された第4回国民体育大会のためのハンドボールコート(2面)とホッケー場(1面)の建設に始まります。
そして、昭和33年5月の第3回アジア競技大会のためのバレーボールコートの新設、昭和34年10月の第14回国民体育大会のための弓道場新設と続き、それぞれの会場として使用されました。
昭和36年第18回オリンピック大会の東京招致決定に伴い、第2会場として使用するため、弓道場を除いて新たに全面的な改修整備が都市計画事業として実施され、順次、陸上競技場、体育館、屋内球技場、第一球技場、第二球技場、補助競技場の6つの施設が完成しました。 これらの施設は昭和39年のオリンピック大会の際に、サッカー、レスリング、バレーボール、ホッケーの会場として使用され、日本と世界の人々に強い印象を与えました。
愛犬家に人気の理由
駒沢大学駅は渋谷まで電車(田園都市線)で7分と都心へのアクセス良好ですが、隣接する駒沢公園では都会を忘れ自然を感じられるという点からペットとの暮らしを楽しみたい層から人気を集めています。
公園周辺には多くの動物病院やトリミングサロン、ペットショップなどの施設がそろっており、駒沢から出なくても済むので電車に乗せるストレスや車の必要がなく愛犬にとって優しい環境になっています♪
ランニングや散歩をしている人たちで賑わい、夜も安心です♪
ペット可!愛犬と入れるカフェ
左上:BOWERY KITCHEN
バワリーキッチン
東京都世田谷区駒沢5-18-7
5-18-7 Komazawa Setagaya-ku TOKYO9:00~4:00
朝食月~金9:00~11:00
ランチ月~金11:00~17:00
朝から営業しているのでモーニングも楽しめます!メニューが豊富でがっつり食べたいときでも大丈夫!ケーキやデザートメニューが豊富なので、友達とのカフェタイムやバースデイのお祝いにもおすすめです♪
右上:Mr.FARMER 駒沢オリンピック公園 (ミスターファーマー)
ミスターファーマー
東京都世田谷区駒沢公園1-1-27:00~20:00 (LO19:00)
日曜営業
定休日なし
森の中にいるようなレストラン♪健康を考えてヴィーガン、グルテンフリー、パワープロテインなどが楽しめるお店です!モーニング限定メニューのブラウンシュガートーストがおススメです♪駒沢公園の中にあるカフェなので、お散歩の休憩にも最適なお店となっています。
左下:コマザワ パーク カフェ (KOMAZAWA PARK CAFE
東京都世田谷区深沢2-19-20 クレドール駒沢公園[月〜金]
8:00~18:00
[土・日・祝]
7:00~19:00
日曜営業
お洒落な店内♪こちらのカフェはソファーや膝に載せないなどのルールがありますが、基本的に、店内ワンちゃんOKです。大型犬と小型犬もよく目にしますが存在に気づかないくらいに、お行儀良く過ごしているのが印象的でした。
右下:駒沢食堂 george (ジョージ)
東京都世田谷区駒沢1-3-1 駒沢グリーンビル 2F11:00~24:00(L.O23:00)日曜営業
店内はとてもおしゃれな雰囲気で、かなり広いです。カップルでも女子会でもなんでも合う、という感じ。
丸ごと1匹オマール海老のパスタ2,800円がたまらなくおいしいです…。ハンバーガーやサイドメニューも人気です♪
賃貸ニーズポイント
駒沢大学駅:R.Nさん(20歳・女性)
1K一人暮らしです。駒沢公園の目の前に住んでいるということもあり、毎日のお散歩が日課となりました。オシャレで健康志向のカフェやスポーツジムなどが多く、女性が住みやすい駅だと思います。愛犬との暮らしを楽しみながら、都心への通勤もストレスなく充実した生活を送っています。大学まで歩いて行けるので便利です♪
駒沢大学駅:S.O(26歳・男性)
駅周辺にがっつり食べられる大手飲食チェーンや居酒屋がそろっているので、単身ビジネスマンにとってはすごくありがたいです。渋谷へのアクセスが良い割には家賃が安いのも高ポイント。
駒沢大学駅付近の交番
駒沢大学駅周辺には「上馬交番」「野沢地域安全センター」「東が丘駐在所」などがあります。
周辺の治安はよく、女性でも安心して住める環境です。
まとめ
駒沢大学駅特集いかがでしたか?アクセスの良い駅ですが、大きな公園もあり都会の疲れを癒せる空間です。そんな駒沢大学駅で生活してみたいと思う方は多いでしょう。特に、愛犬との生活にはピッタリな駅なので、ペットブームと同時に駒沢大学駅の人気が急上昇しています♪また、駒沢大学もあり、学生からの賃貸ニーズも安定して得られるでしょう。
投資用物件では、空室リスクを抑えるポイントとして「賃貸ニーズが高いか」がとても重要です。
ファーストブリス株式会社では、定期的にニーズの高い駅の特集をしていくので気になる駅や特集して欲しい駅、その他質問等ございましたらお気軽にお問合せ下さい(^^♪
ファーストブリス編集部