投資不動産の賃貸ニーズ特集! -渋谷駅-

歴史

東京の3大副都心の一角である渋谷に位置するターミナル駅である。JRや私鉄、地下鉄など複数の路線が集積しており、多くの郊外の通勤通学利用者が千代田区・港区・中央区などの都心方面への乗り換えで当駅を利用する。利用者数は約330万人と新宿駅に次いで世界第2位を誇る。日本鉄道の駅として開業した1885年当時は新宿や池袋と同様に駅周辺は田園地帯が広がる東京市郊外の田舎の駅に過ぎなかったが、東京市電や玉川電鉄(玉電)などの路面電車や私鉄路線が乗り入れるようになり、また東京が発展するにつれて郊外路線の沿線人口が大幅に増加し、東京南西部のターミナル駅として成長してきた。その後は1973年の渋谷パルコ開業を契機に駅周辺は「若者の街」としての地位を確立し、現在は東京屈指の繁華街として発展している。戦前から東急が開発してきた歴史を持ち、東急グループにとって最大の拠点となっている。各路線の駅及び周辺地域は東急グループ主導で大規模な再開発が進行中である。

渋谷の代表的な光景である渋谷スクランブル交差点に通じる出口であり、渋谷のシンボルとして知られる『忠犬ハチ公』の銅像があるのもこの出入口前の広場である。渋谷センター街方面にかけて大規模な繁華街が広がる。スクランブル交差点を囲むビル群には2000年代以降、合計4機の大型スクリーンが設置されている。また、かつてはこの近辺で歩行者天国を実施していたが、2002年12月28日をもって廃止となった。スクランブル交差点からはセンター街、渋谷PARCO方面やNHK放送センターへの道筋である渋谷公園通り、SHIBUYA 109・東急百貨店本店方面への道筋である文化村通り(旧・東急本店通り)、道玄坂方面に通じる。住宅地である松濤・神山町方面へもこの出口の利用となる。

渋谷ってどんな街?

 
First Bliss編集部
渋谷駅に”モヤイ像”が設置された理由は、渋谷区青少年センターが新島にあることから、渋谷と新島で交流するためだそうですよっ♪

スクランブル交差点やSHIBUYA109で有名な「渋谷」は、日本の若者文化の発信地として世界中の人々から知られています。しかし実は、渋谷は若者文化以外のいくつもの魅力を持った、多層的な街なのです。

ファーストブリス株式会社も渋谷にオフィスがあるので親しみある駅です♪

渋谷とは一体どんな街なのか、おすすめスポットも踏まえてご紹介したいと思います。

日本一の待ち合わせ場所

連日多くの人で賑わいを見せる渋谷駅前には、忠犬ハチ公像が建っています。ハチは秋田犬で、東京帝国大学(今の東京大学)農学部教授の上野英三郎という人に飼われていました。ハチは、生後2ヵ月ほどのとき、秋田犬の子犬を欲しがっていた上野へ秋田から送られてきました。1924年のことです。

もともと体が弱かったハチですが、上野が同じベッドに寝て看病するなど愛情を注ぐことで、元気に育っていきます。大学への通勤の際も、渋谷駅で送り迎えをしていました。しかし、上野が急逝した後は住む家を失い、棒で叩かれるなど散々な目に遭う中、ハチは主人を迎えに渋谷駅へ行くようになりますが、1935年3月8日に病気で亡くなります。

新聞で亡き主人を待つハチが取り上げられたことで、その健気な姿は日本中に知れ渡り、多くの人が忠犬ハチ公像を一目見ようと全国から足を運ぶようになりました。

ハチ公ファミリーレリーフ

   〒150-0043  東京都渋谷区道玄坂1-1-1
   渋谷駅から(ハチ公口)

JR渋谷駅ハチ公口を出て、右折するとすぐ。 忠犬ハチ公の家族というテーマで、造られたそうです。 カラフルで、愛らしいです。 東京観光の記念撮影スポット、待ち合わせ場所になったりしています。

近くでみると思っていたより大きかったです!可愛いです(/ω\)

アクセスの良さ

道路では国道246号や国道20号のほかに、環状6号(山手通り)・明治通り(東京都道416号)などがあり、車通勤者にも便利な土地です。

都内の賃貸事務所には駐車場が設備されていないと思われがちですが、渋谷マークシティや渋谷ヒカリエには大型駐車場が完備されており、更に渋谷駅周辺3再開発で建設予定の高層ビルにも大型駐車場が盛り込まれています。

JR山手線  井の頭線  東横線  副都心線  銀座線  田園都市線  半蔵門線  埼京線
渋谷駅の利用者数は世界2位ということもあり、さすがのアクセス!!!渋谷からだとどこにでも行きやすく便利な駅です。

渋谷駅のおすすめランチ特集

渋谷駅周辺には老舗店から流行りのインスタ映えのお店など数多くの飲食店があります。
ファーストブリス編集部も毎日渋谷でランチをしているので少しご紹介します♪

山本のハンバーグ 渋谷食堂

東京都渋谷区渋谷3-6-18 第4矢木ビル 1F

営業時間

2021年4月12日~5月11日の間は以下の時間にて営業いたします。
・ランチ 11:00〜15:00(LO.15:00)
・ディナー 17:00〜20:00(LO.19:30)
・テイクアウト 11:00〜21:30(LO.21:30)
・デリバリー 11:00〜21:30(LO.21:30)
※UberEats,出前館,Chompy

日曜営業

 
かつ吉 渋谷店

東京都渋谷区渋谷3-9-10 KDCビル B1F

営業時間

[月~金]
ランチ 11:00~L.O15:00閉店16:00
ディナー 17:00~L.O19:00閉店20:00
[土・祝前日]
11:00~L.O19:00閉店20:00
[日・祝日]
11:00~L.O19:00閉店20:00

日曜営業
定休日 荒天時。12/31~1/2お正月休み(12/30はランチタイムのみの営業です。)

麺飯食堂 なかじま

東京都渋谷区渋谷3-18-7 ナルセビル 1F

営業時間

[平日] 11:00 – 26:00
[土日] 11:00 – 23:00 (L.O.22:30)

日曜営業

定休日
無休

もうやんカレー 246 渋谷店

東京都渋谷区渋谷1-7-5 青山セブンハイツ 1F

営業時間

昼:11時30分~15時30分(L.O.15時)
夜:18時00分~23時30分(L.O.22時30分)
日曜定休

定休日
日曜日 

編集部おすすめ渋谷スイーツ

上:FLIPPER’S 渋谷店

東京都渋谷区神南1-15-5 神南プラザビル 1F

JR 渋谷駅 ハチ公口 徒歩7分
渋谷パルコやアップルストアのある公園通り沿い
渋谷駅から629m

営業時
10:00~20:00(L.O.19:30)
日曜営業
定休日 元旦


中:Gongcha 渋谷店

東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア

渋谷駅から68m

 
 
 

営業時間
10:00~21:00
日曜営業

下:果実園リーベル 渋谷店

東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 6F

東急田園都市線・東横線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」15番出口と直結。
JR線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」2F連絡通路で直結。

営業時間
11:00~23:00
フード L.O.22:00
ドリンク L.O.22:30
日曜営業 定休日 渋谷ヒカリエに準ずる

 
 

賃貸ニーズポイント

公共交通機関へのアクセス 5
治安の良さ
家賃相場 4
商業施設の充実度 5
総合

渋谷駅はとても立地が良く、交通アクセス抜群の駅です。そういった駅周辺の家賃は下がりにくく安定した家賃収入を見込めます。主要五区(渋谷区・港区・中央区・千代田区・新宿区)と言われる投資用物件に最も適した地域です。家賃相場は極めて高く物件価格が下がりずらいので高収益を上げやすい地域になっています。
周辺の商業施設はかなり充実しており、大型オフィスビルもたくさんあるので大手企業の単身ビジネスマンからの賃貸ニーズが途切れることなく非常に高いです。

渋谷駅付近の交番一覧

渋谷駅周辺には「渋谷駅前交番」「宇田川交番」「道玄坂上交番」「美竹交番」に加え、渋谷警察署もあります。
交番がたくさんあるのは防犯の面でメリットとなり、女性の賃貸ニーズに必要不可欠です。

投資用物件を検討中の方は、防犯の面で物件周囲の交番の場所や数などをチェックしてみるといいです♪

口コミ

渋谷駅:M.O(31歳・男性)
会社が駅から10分の場所なので、渋谷駅に住んでいます。通勤でクタクタで帰っても寝るだけだった毎日が渋谷に住んで変わり充実した毎日を送っています。飲食店が多く、男の一人暮らしにはとても助かっています。アクセスが良く、出張や外回りも便利でこれなら今の家賃も高く感じません。


渋谷駅:N.S(24歳・女性)
渋谷勤務です。満員電車に乗るのがストレスで2か月前に引っ越しました♪一人暮らしの私はセキュリティ重視。オートロックはもちろん帰路も明るい通りの物件を選びました。駅からの徒歩分数より職場からの距離を重視して決めました!電車に乗らなくても渋谷でなんでも済むのでとっても便利です。

まとめ

「若者の街」と呼ばれ流行の最先端であり、常に進化し続ける渋谷は長期的に見ても価値の下がらない立地と言えます。
投資用物件において渋谷駅は最高の場所です!
恵比寿や代官山など、渋谷区には他にも賃貸ニーズが非常に高く、お洒落で魅力的な駅がたくさんあります。
その他の駅もどんどん特集していくので、投資用物件をお探しの方に少しでも参考になってもらえたらうれしいです♪

渋谷駅特集いかがでしたか(/ω\)?
ファーストブリス株式会社も渋谷に大きなオフィスを構えていますので、投資用マンションの購入をご検討中の方いらっしゃいましたら是非弊社にお越しください!

ファーストブリス編集部