こんにちは!FB編集部です(^^)/今回は観光地としても人気のターミナル駅上野の特集です。周辺環境から上野駅周辺の賃貸ニーズについて調査しました。ぜひ最後まで見て下さい♪
駅概要
上野駅(うえのえき)は、東京都台東区上野七丁目および東上野三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅です。
JR東日本の情報では2020年の乗車人員は1日平均114,064人で立川に続いて14位です。(JRのみでの数値)
東京メトロの2019年度の1日平均乗降人員は210,272人で同社の全130駅中で東京駅に次ぐ第10位。




路線


上野観光スポット
-上野動物園-
この投稿をInstagramで見る
東京都恩賜上野動物公園(とうきょうとおんしうえのどうぶつこうえん)は東京都台東区上野公園の上野恩賜公園内に在る東京都立動物園。通称・上野動物園(「恩賜」の語が略される)。
上野動物園と言えば“パンダ”で有名ですよねっ🐼💛上野の駅を出ると街中にパンダのグッズやお土産品などが溢れています。その歴史は古く、1972年11月5日に、上野動物園でジャイアントパンダのカンカンとランランの一般公開が開始されました。パンダが来日するきっかけは、同年9月に日本と中国が国交を結んだことでした。
日本で最初の都立公園-上野恩賜公園-
上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)は、東京都台東区にある公園で、通称上野公園と言います。
東京国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館、恩賜上野動物園などの文化施設が集中して立地しています。また彫刻家高村光雲作の西郷隆盛像があることでも知られています。


春は早春の桜に始まりツツジやサツキ、夏は不忍池全体に広がる蓮の花、秋には紅葉した木々を楽しむ事ができます。
🌸上野恩賜公園Ueno Park公式サイトより🌸
周辺環境・商業施設
上野駅前の大型飲食店ビル「上野の森さくらテラス」
上野の森さくらテラスは、東京都台東区上野公園にある商業施設です。地下1階・地上3階建てで、建物中央部は1階から地上3階までキャニオン(渓谷)をコンセプトとした吹き抜けになっており、屋上は上野恩賜公園に直結しています。吹き抜け部の天井はガラス張りで、エスカレーターを使って上野駅不忍口から上野恩賜公園に通り抜けることができます。内装の壁面はコンクリート、床面は木材で仕上げられ、外観は武蔵野台地の地層を想起させる、横ラインでまとめられています。飲食店19店舗が入居し、上野駅側の通りに面した店舗にはテラス席が設けられました。
-Wikipedia調べ-
遠くからでも目を引くガラス張りのオシャレな外観と、飲食店の多さで人気のビルです。
近くの「うえのの森のパンやさん」でかわいいパンダパンが販売されていました🐼💛
ロッテリアが運営するフードコートL’UENO内にある、「うえのの森のパンやさん(フォルサム 上野公園ルエノ店)」。
パンダ好きにはもちろん、上野土産としてもおすすめです。
03-6806-0430
6:30-22:30


400を超える商店「アメ横商店街」
迷路のような商店街、ディープな世界!様々な店舗が入っていて観光客も多い商店街です。そのテナント数は400を超え昼夜問わず多くの人で賑わっています。テレビで特集されることも多い「アメ横商店街」ですが、その名前の由来をご存知ですか?
「アメ横」という名称について
アメ横と呼ばれるようになった由来について、有名なのは二つ説です。
・飴屋が多い=飴屋横丁
戦後まもなく、砂糖の統制により甘いものが特に重宝された時期がありました。
昭和21年~22年頃、上野駅のホームで列車待ちをしている人たちにアイスキャンディーや茨城のイモアメを販売したところ、飛ぶように売れました。
そんな中、年間を通して甘いものを売ろうということで、茨城からサツマイモを原料とした芋飴や 上海からサッカリンやズルチンといった人工甘味料の飴仕入れて販売していたことから飴屋横丁といわれるようになりました。
・アメリカからの舶来品が多い=アメリカ横丁
昭和25年頃、銀座の和光等に米軍のPXがあり、そこからの流品を取り扱う店舗が上野周辺に増えてきました。
レイバンのサングラスやジッポライター、ハーシーのチョコレートなどアメリカ製の商品が人気となり、 アメリカ横丁といわれるようになりました。
-アメ横公式サイトより-
上野のデパート「パルコヤ上野」


松坂屋上野店と3Fと6Fなどでつながっており、B1Fは松坂屋です。上の階には映画館も入っているデパートで、パンダグッズを売っていたり、上野らしさがあり観光客も多いです。パルコだけどデパート色が強いお店でした。年代が上の方向けの店舗の多く入っており幅広い年齢層の方に利用して頂けます。
上野マルイ
上野駅徒歩1分のアクセスで、人気ブランドが揃うファッション総合館です【主な取扱いショップ】GAP、無印良品、@コスメ、ファンケル、アニエスb、サマンサタバサ、ジルスチュアート、プラザ、ロフト、ニトリ、マウジー、ブルーレーベル・クレストブリッジ、スターバックスコーヒーなど。
周辺スーパー・ドラッグストア
ザ・ガーデン自由が丘上野店→45m
成城石井アトレ上野店→154m
株式会社ベイシア 東京情報センター 総務部→159m
京和商店→500m
株式会社赤札堂 本部→517m
上野駅は駅構内にいくつかのスーパーがあるので仕事帰りの買い物もしやすい環境と言えます。周辺はデパートや商店街が多いため食料品・外食・生活必需品の調達には困りません。



賃貸ニーズポイント
家賃相場
間取り | 1R | 1K | 1DK | 1LDK | 2LDK |
家賃相場 | 7.75万円 | 9.30万円 | 12.40万円 | 15.80万円 | 21.90万円 |
治安の良さ
観光スポットが多く様々な場所から人が集まる上野駅周辺は治安がいいとは言えませんが、駅周りに人が集中することによってトラブルが発生するだけであって、駅からある程度離れたところに住むのであれば問題は無いでしょう。居酒屋が密集している「上野6・7丁目」では、酔っ払いによるトラブルが起きすいため女性の一人暮らしは避けた方が良いでしょう。
♦上野警察署 公園前交番
主要駅までのアクセス
駅名 | 所要時間 | 乗換回数 |
---|---|---|
秋葉原駅 | 約2分 | 乗換なし |
神田駅 | 約6分 | 乗換なし |
東京駅 | 約5分 | 乗換なし |
新宿駅 | 約23分 | 乗換1回 |
渋谷駅 | 約29分 | 乗換なし |
入居者口コミ
上野駅:E.M(29歳・女性)
駅周辺の充実度はかなり高いです。上野でなんでも揃うので便利です!上野公園があるので休日はよく気分転換に利用しています。都心に居ながら緑を感じられる空間があるのは嬉しいです。
上野駅:W.T(33歳・男性)
アクセスが良く東京の主要駅に行きやすいので出張の時も便利。自炊をしないし帰宅も遅いのでそんなときでも困りません。飲食店はかなり充実しています。コンビニの数も多いです。
まとめ
上野駅は8路線使えるターミナル駅なので、どの方面にもアクセスしやすいです。東北新幹線も乗り入れているので、出張が多い人や遠出が好きな人にもおすすめです。大型商業施設や商店街がたくさんあり、買い物に便利な場所です。飲食店も多くそのバリエーションは豊富で毎日いろんな種類の食事が楽しめます。上野恩賜公園や国立博物館・美術館などもあり自然と芸術に触れられる街です。昔ながらの雰囲気と流行の最先端をどちらも味わえる環境です。
家賃相場は比較的高めです。周辺環境が充実している点・交通の利便性などが挙げられます。
どれも投資用物件を持つには好条件です。
賃貸ニーズの高さは、空室リスクの回避に繋がるのでとても大切なポイントです。
公共交通機関へのアクセス | 4 |
治安の良さ | 3 |
家賃相場 | 4 |
商業施設の充実度 | 5 |
総合 | 4 |
投資用マンションについて気になる点・ご不明点等ございましたら
お気軽にお問合せ下さい(^^♪